[ 高麗橋 ]
( こうらいばし )
[ KOHRAI BRIDGE ]
東横堀川に架かる橋である。
高麗橋は、大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、慶長9年(1604)には擬宝珠(ぎぼし)
をもつ立派な橋となっていた。高麗橋という橋の名の由来には諸説あるが、古代・朝鮮半島からの使節を迎
えるために作られた迎賓館の名前に由来するというものと、豊臣秀吉の時代、朝鮮との通商の中心地であっ
たことに由来するというものが主なものである。
高麗橋筋には元禄時代から三井呉服店(三越百貨店の前身)や三井両替店をはじめ様々な業種の店が
立ち並び、人々の往来が絶えなかった。そして橋の西詰には幕府の高札が立てられていた。
江戸時代に交通の要所など重要地点に架けられ、幕府が直接管理する橋を公儀橋と呼んだが、この高麗
橋は公儀橋の中でも特に重要視されていた。明治時代には里程元標がおかれ、西日本の主要道路の距離
計算はここを起点として決められていた。
橋長71.4m、幅員7.7mと大規模な橋であった高麗橋は、木材の老朽化はもとより洪水による破損、火事に
よる焼失などで度々架け換えられてきた。
明治3年(1870)にはイギリスより輸入された鉄橋に架け換えられ、「くろがね橋」とよばれていた。現在の
橋は昭和4年(1929)に架けられた鉄筋コンクリート製のアーチ橋である。欄干の擬宝珠や西詰にあった櫓屋
敷を模した親柱が橋の歴史を物語っている。

全景 (上流側)
全景 (下流側)
下流側側面
中央部
高欄と照明灯
橋名(漢字)
高欄柱
橋名(ひらかな)
高欄の擬宝珠
橋上道路面 (東詰)
橋上道路面 (西詰)
「里程元標跡」碑 (左:正面、右:右面)
高麗橋顕彰碑
( 画像をクリックすると拡大して見られます )

[ 東横堀川水門 ]
東横堀川の「高麗橋」の下流すぐのところにあり、道頓堀川の道頓堀川水門とともに、東横堀川と
道頓堀川の水位を調節する水門である。        ( 「水門整備の概要」参照)
通航条件
東横堀川水門碑
水門 閉状態
通航不可の放水
水門下降中(1)
水門下降中(2)
水門下降中(3)
水門下降終了
水門昇降設備 (右岸)
水門昇降設備 (左岸)
水門通航信号
右岸の高麗橋下流側風景